今日は「音楽好きなんだけどそれってどーなの」という悩みを抱えた学生さんとお会いしました。なんか最近悩み相談ブログになってきているよーな気がします、大歓迎です。笑

まず、以下抜粋した相談文です。
突然すみません!ブログの好きなことの社会的価値のお話なのですが、コメント以来また考えたことがありまして…(中略)
練習で変な和音を弾いたり、音がぶつかったりして不協和音を奏でて、思わず吹き出してしまったり、この曲から何を連想するかを話し合ったりなどのコミュニケーションも生まれます。そしてまた、本番で完成度の高い演奏が出来たら、もう最高だー!という感じです笑。音楽を通して人と交流をはかる場を提供する、ことは社会的価値にはならないのでしょうか、、やっぱり収益を産まないと「社会的説明責任」にはならないのでしょうか。
海外に関連のある方のお話を色々と聞いたり、自分のイギリスの経験を友達に話したりしてるうちに、大学院留学したいな、、と考え出したり、国際機関行きたい、、と考え出したりもしてます、、(遠い昔、国連に憧れていました、、、多分今もその気持ちはあるのですが、、)
インターナショナルな環境で困ってる人や、身体的、精神的に苦しんでる人を助けたいなあと思い始めたりしてしまい、、
でも今の私に何が出来るのか、、、今まで好きなことを中心にやってきた私が、、と悩みます、、大学の授業で医療裁判や人種差別の授業をとったり、たまたま友達になった人が実は心臓の病気で走ることや自転車に乗ることを禁止されていたり、従姉妹が生まれつき手を動かしにくいことがあったり、などということがあり、「仕事」という観点で考えた時にそういった人たちを助けたい、という観点も出てきて、私今まで好きなことしかしてこなかったわ、、と愕然としてる自分がいます。
なるほどなるほど。
1.音楽の「社会的価値」という観点からの意義
2.音楽を続けることの「社会的説明責任」とは具体的にどういうことか
3.就職活動におけるアピールポイントとしての「音楽」
4.「そもそも自分には何ができるのか?」という問い
恐らく、この4点が悩みなのかな?と思いました。順を追って一つずつ思ったことを書いていきます。
音楽=価値だけど、価値=金とは限らない

1.音楽を続けることでの「社会的価値」という観点からの意義
まず、「社会的価値」なんて五文字の漢字で書くといかにもカタい感じがしますが、SHさんがおっしゃっているように、結局は「人が喜ぶかどうか」が社会的価値の究極的な尺度です。
なんなら「笑顔」だって、社会的な価値です。
誰かが喜ぶからです。
なので、音楽にも確実に価値があります!
ただ、それが「マネタイズ(収益、金銭という価値に変換)できるかどうか」というのは少し別問題です。
例えば、今私が笑顔を人に見せたところで一銭にもなりませんが、でも例えばYoutubeで「今日の笑顔です!」とかいいながら笑顔を向けて発信しつづければ、マネタイズも可能かもしれません。月額5円くらいになるかな?笑
実際問題、高橋優さんの笑顔なら数百万円という金銭に変換できるかもしれません。
そこにはビジネス戦略といったものが必要となってきますが、詳しく知りたければ起業家としての勉強を積み上げていく必要があります。
金に結び付くことは、日本ではほぼ確実に受け入れられる
2.社会的説明責任
さて。社会的説明責任には、日本で一般的に受け入れられようと思うと、二つの軸があると思います。
(i)今の生活において、金銭的に誰かに負担をかけていないか
(ii)金銭的に負担をかけてしまっている場合、相互扶助はあるか、あるいは将来の計画性はあるか
というものです。
金銭的にプラスではない場合、特に社会的な説明責任が問われます。
相互扶助がある場合・・・例えば「専業主婦/主夫」などがそれにあたりますが、彼等には確実価値があると私は信じていますし、一般的にもそのような風潮があります。彼等はは、子育てや家事という価値提供をすることにより、日本社会では存在をある程度認められています。(ないがしろにされるケースももちろん見ますが)
将来の計画性がある場合・・・例えば「学生」などがそれにあたりますが、今はマイナスだけど投資しているんだ。というロジックです。これも日本社会で通用します。
前置きが長くなりましたが、これが音楽の場合どうなるかというと、自分が誰かに金銭的な負担をかけていなければ「趣味」として立派に通用します。
ただ、これに「収益にまつわる、現実的な計画性」があれば、活動そのものがさらに認められることになります。
就活というフィードルドでは、やっていることからアピールできるポイントを抜き出す!
3.就職活動におけるアピールポイントとしての「音楽」
これは、かなり明白です。
面接官が見たいポイントは「こいつは会社に入ってから役に立つかどうか?」「会社が与えた目標に対して努力できて、成果に結び付けることができるか?」という点です。
なので、音楽でもある一定の目標があり、そこに対して努力を続けて成果に結び付ける例があれば、収益なんてなくても全然OKです。
会社が目標を設定してくれるので、そこに対して努力を続けることができる、ということをアピールすれば問題ナッシングです。
別にサッカーだろうが手芸だろうが、麻雀だろうが食べ歩きだろうが、そのアクティビティにおいてサラリーマンに求められるスキル(目標に向かって努力して達成できる人間かどうか)を証明すれば良いんです。
できるもできないも、これからこれから!
4.「そもそも自分には何ができるのか?」という問い
見方によってはSHさんはかなり色んな事ができます。名門大学に入るという時点で、その秘訣を知りたい人はいっぱいいるはずで、それを教えようと思えばできる。みたいな。英語だって教えることができる。(むしろ時間があればオレが雇いたいくらいです)
ただ、「仕事」という観点から見れば、今学生であるSHさんにとっては、他人に(直接的でも間接的でも)価値提供をしてその金銭的な対価を受け取ることができていないのであれば、経済活動にはあまり貢献できていないといえる、つまり「何もできない」というのがかなーり正直な回答になってしまうような気もしますが、それは全く問題ありません。
なぜならSHさんは社会人ゼロ年生。これから、今まで経験してきたことを形にする時期に突入するからです。今きっと必要なのは、進む「方向性」をシャープにしていくこと。
やりたいことがいっぱいあるのはとても良いことなので、それを「いつ」するのかを考えてみましょう。(例えばの話ですが、40歳で独立起業→50歳で身体障碍者のための施設を寄付で作る、みたいなプランでもOKです)
ナミヤ雑貨店の奇蹟の悩み相談室開きます
・・・という感じの回答をしたら、なぜかとても喜んでもらいました。
そんなわけで、ゆーじのお悩み相談室を開くこととしました。
悩める私があなたの代わりにもっと悩むので。笑
この恋愛状況どうしたらいいの!
就活迷子です!
起業ってすごそうだけどどうするの??
国際舞台で活躍する最短の方法は?
フラれた!涙が止まらない時はどうすれば良いの?!
などなど、なんでもいいのでぶつけてみてください!
この前見に行ったんですけど、なんか良かったです。
※ちなみにコイバナが大好きです 笑
ちなみに
今回の相談者はJ智大のエリートさん、イギリス留学経験あり、クリエイティブで色んな事を経験されつつ、自分が大切に思う音楽にはじっくりと腰を据えて確実な実績を積み上げていくような方でした。こんな人でも悩むんですね~。
【最後まで読んでくれた方にプレゼント】
みなさんは、英会話を取得しようと思った時に、どうしていますか?
色んなメールマガジンに登録して、日々新しいフレーズに触れたり、
英会話教室に通って、日々英会話をトレーニングしたり、
単語帳アプリを入れて、時間がある時にトレーニングしたり・・・。
上記の方法はいずれもマイナスにはなりません。ぜひ続けてください。
しかし・・・、これらは、今のあなたが、更に上達するために最も効果的な方法でしょうか??
EBNメール講座は、新しい英語のフレーズを日々紹介するわけでも、単語を紹介するわけでもありません。
EBNメール講座は、ずばり「英会話ができるための最も効果的な勉強法を体感していだく」ための、通信教育的な【講座】です。
EBNのノウハウを凝縮した全12通。毎回ワークが用意されています。このワークを通して、「勉強法」を身に着けていただく内容となっています。
純粋に役に立つ内容だけを結構ガチで紹介していますので、英会話を上達させたいと思っている人は是非試してみてください。
この勉強法は、日本国内にいながらネイティブレベルの英語力をつけた方法を元にして、再現性を高めるために何度も改善を重ねてきたメソッドです。
毎回のワークの中で、メールを送るのも宿題となっておりますので、通信教育のようにして受講することが可能です。
英会話をマスターして、その先にある世界を一緒に見ましょう!!
※迷惑メールフォルダに届くケースが頻出しております。必ず全てのフォルダをご確認ください。