やはり英語のビジネスをしていると、英語関係の情報が耳に入ってきたり目に飛び込んだりしてくるわけですが・・・、そういうのを見るとどことなくモヤモヤするのです。
私は一体何にモヤモヤしてるのでしょう?
まっさきに思うのは、「広告がぎらぎらしている」ということです。ここにもやもや。
「これをやってるだけで自然に英語ができるようになったんです!」みたいなレビューで「いや、ないからw」と突っ込みつつ「でもひょっとしたら本当かも・・・」と思う自分がいる。
そして「こんな風にギラギラはできないな、自分には」と思ってしまう。
これを見てあまり奮い立たない自分がいて、その理由は「本当に教えたいのは英語ではないのかも」と思ってしまう自分がいる・・・という感じです。
ただ、誤解しないでください。恐らく私は「英語がしゃべりたい」と思っている人の手伝いは精一杯やりたいと考えているのです。
例えば私の友人のTさん。彼女は日々の生活から何か新しい方向性を開拓したいという想いがあり、そのイメージが英語だった、という背景があります。非常に勉強熱心な人で、私との会話の中で得られたことをメモし、実行していました。
きっと本当に「英語を話したい!」と思っていたのでしょう。今では、趣味のダンスの分野で、海外から招聘されたダンスインストラクターの通訳を任されるまでの英語力となりました。もし「海外のダンスのYoutubeで分からないのが分かるようになりたい!」という想いがあれば、是非手伝いたいと感じます。
また、「自分の承認欲求を満たしたい!!!」と自分の心に素直なSさん。それを満たすツールの一つとして割り切っているのは非常に理にかなっているし、是非手伝いたいと感じます。
そう。結局のところ、「本当にやりたいのは『英語』なの?」の答え。これは、恐らく「NO」なんじゃないかと思うのです。
フォーカスすべきなのは「英語の先」にあるもの。これですよ。英語を使って何するの?と。何を成し遂げたいの?と。これですよ。前と言ってること重複し過ぎて申し訳ないのですが。
ここは、何度振り返ってもいいくらい重要ポイントです。
今日は以上です。